2017年6月5日に、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の公式サイトが更新されました。
「セーニャ&ベロニカ」と「ホムラの里 (世界地図)」の情報が公開されています。
【発売まであと54日!】『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』公式サイト更新!謎に包まれていた冒険の仲間「ベロニカ」と「セーニャ」の人物像とふたりも関わる冒険の地「ホムラの里」を紹介!https://t.co/7BkbnVRIrt #DQ11 #ドラクエ11 pic.twitter.com/z0XrPueM2f
— ドラゴンクエスト宣伝担当 (@DQ_PR) 2017年6月5日
PS4/3DS両方に表示に対応
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO (P)SUGIYAMA KOBO
【リンク】
ドラゴンクエスト11 公式サイト
公式サイトはPS4/3DS両方の表示に対応しています。
ワンクリックで、画面の表示を切り替えることができます。
どちらかでしか見れないスクリーンショットや情報があるので、購入予定の機種以外のほうも見ておきましょう。
仲間キャラクター
セーニャ
回復呪文を得意とし、パーティの回復役を担うセーニャ。
武器はスティックとヤリを装備することができ、スティックを装備して味方を守るチカラをさらに高めたり、ヤリを振るって攻撃役をこなしたり、多彩な活躍をすることができる。
▼ベホマラー
仲間全体のHPを回復する、お馴染みの回復呪文です。
中盤からのボス戦では必需品ですね。
▼一閃突き
敵を突き刺す、ヤリスキルの特技です。
これまでのドラクエシリーズでは、運がよければ敵を一撃で倒せることもありました。
▼バギクロス
敵グループを攻撃するバギ系の上位呪文です。
▼ホーリーライト
DQ10に登場した、スティックスキルの特技です。
DQ10では、前方範囲にいる敵を光属性で攻撃できました。
ベロニカ
強力な攻撃呪文を操る怖いもの知らずの天才少女!
さまざまな攻撃呪文を身につけ、攻撃役として活躍するベロニカ。武器は両手杖とムチを装備することができ、両手杖では得意の呪文の威力をさらに高めたりできるほか、ムチで敵の集団に強烈な打撃を放つのも得意。
▼メラゾーマ
敵1体を攻撃する、メラ系の最上位呪文です。
威力重視ならこの呪文ですね~!
▼暴走魔法陣
両手杖スキルの特技です。
DQ10では、魔法陣内で呪文を使うと呪文の暴走率(かいしんのいちげきみたいなの)が上がりました。
▼極竜打ち
DQ10に登場した、ムチスキルの特技です。
DQ10では、3回攻撃した上で、敵の補助効果を消し去ることができました。
火山の恵みを受けた里 ホムラの里
ヒノノギ火山のすそのに広がる和風の建物がたち並ぶ里。
巫女によって治められ、人々がたくましく生きている。火山の恵みを受けて、製鉄や鍛冶が盛んに行なわれているほか、蒸し風呂屋も営まれている。
「ドラゴンクエストXI カウントダウンカーニバル (5月27日)」でも紹介された、ホムラの里です。
ドラクエ3のジパングっぽいところのようで、ここで大変なイベントが起きる!?
どんなイベントが主人公に待ち受けているのでしょうか。
以上、公式サイトに掲載された情報をまとめました。
より詳しくは、DQ11 公式サイトをチェックしてみてください。
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO (P)SUGIYAMA KOBO
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック』を予約
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック』が発売決定!
ゲームのお供にピッタリの一冊。興味のある方はチェックしてみてください。
【Amazon.co.jp】
■PlayStation(R)4版 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック
■ニンテンドー3DS版 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック
【楽天ブックス】
■PlayStation(R)4版 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック (SE-MOOK)
■ニンテンドー3DS版 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック (SE-MOOK)
© 2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO