当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Switch 後継機種の情報まとめ。発売日や予約開始はいつになる?

スポンサーリンク

nintendo-switch-2-yoyaku-matome11
任天堂から発売予定のNintendo Switchの後継機種。
2025年に発売されるという噂も流れていますが、2024年6月13日時点で、正式名称や発売日、価格、仕様などは一切公開されていません。

後継機種はいつごろ発売になるのか?予約開始はいつ頃になるのか?、Switchのように品薄状態になるのか?など、これまでに分かっていることをまとめました。

Switchの後継機種に関する発表は今期中に行われる予定!

任天堂が2024年5月7日にXアカウントを更新し、Switchの後継機種に関するアナウンスを今期中に行うと発表しました。

今期中とは、来年2025年3月末までのこと。
2024年6月にはNintendo Directが放送予定で、そこでは後継機種を扱わないということなので、早くてもNintendo Direct以降の発表になると思っても良さそうです。

Nintendo Switch関連商品の購入に便利なアマゾンのニンテンドースイッチストアはこちら
【Amazon.co.jp】
■Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)ストア

正式名称は何になる?

現時点でSwitchの後継機種の名称について、任天堂からは正式な発表は行われていません。

ファンの間ではNintendo Switch2やNintendo Switch PROと呼ばれたりすることもありますが、これらは正式名称ではないので注意しましょう。

ちなみに、任天堂がNintendo Switchの後継機種について「後継機種」と表現したことについては、「2024年3月期 決算説明会(オンライン)質疑応答」で次のように古川俊太郎社長が答えています。

Q6 Nintendo Switch の後継機種について、「後継機種」と表現することに特別な意図はあるのか。過去のハードウェアの発表を振り返ると、Wii Uは「Wiiの後継機」、Nintendo Switchは「全く新しいコンセプトのゲーム機」という表現で説明されていた。今回は「Nintendo Switchの後継機種」との表現だが、Nintendo Switchの遊び方やコンセプトを引き継ぐという意思の表れなのか。また、当期中に続報があるとのことだが、その際には発売タイミングやスペックに関する説明もあるのか。

A6 古川:
Nintendo Switchの後継機種については、現段階でこれ以上お話しできることはありません。本日の発表に際しては、「Nintendo Switchの後継機種」という表現を用いることが最適だと判断し、このような表現にしました
・情報源:任天堂公式サイト

Nintendo Switchは正式名称が発表される前の「NX (開発コード名)」の段階で「全く新しいコンセプトのゲーム機」と表現されていましたが、後継機種については「Nintendo Switchの後継機種」という表現を用いることが最適だと判断し、このような表現にしたとのこと。

スポンサーリンク

発売日はいつになる?

今期中(2025年3月末まで)にアナウンスを行うと発表されている後継機種。
現在のところ、発売日は告知されていません。

あくまでも管理人の予想や願望ということになりますが、管理人が予想した発売時期はこちらになります。

【Switch 後継機種の発売時期】(予想)
●発売時期:2025年2月~3月
●予約開始時期:2024年末~2025年1月

なぜ2025年2月~3月かというと、Nintendo Switchが発売されたのが2024年3月3日だからです。
同じ任天堂のゲーム機「ゲームキューブ」は2001年9月14日、「Wii」は2006年12月2日、「Wii U」は2012年12月8日に国内で発売されており、バラツキはありますが、後継機種はSwitchと同じ時期に発売するというのは十分に考えらえることです。

2024年11月~12月の発売もあるのではないか?
というと、可能性としては微妙といえるでしょう。

ゲームはホリデーシーズン、クリスマスや年末年始などの時期(年末商戦期)が最も勢いを増すと言われています。
クリスマスプレゼントなどでゲーム機やゲームソフトを与えられるケースも多く、注目のゲームがホリデーシーズンに集中することも少なくありません。

上述したWiiとWii Uについても、この時期に発売されています。

Switchの後継機種もこの時期に発売されることは考えられそうですが、なぜ微妙なのか。
その理由を解説していきます。

●理由1
Nintendo Switchが今も売れてるから。

ファミ通が発表している売上ランキングによれば、2024年3月にはSwitch本体が合計で289,673台、2024年4月にはSwitch本体が合計で250,512台、2024年5月にはSwitch本体が合計で192,824台を販売してます。
※Switch、Switch Lite、有機ELモデルとの3機種の合計値

毎週ベースでも数万台が販売される計算であり、発売から8年目のハードということを考えれば、驚きの数字といってよいでしょう。

現在もハードが好調に売れている中で、無理に年末商戦期であせって出す必要はないというのが理由の一つ。

ただ、任天堂から後継機種に関するアナウンスもあり、それによる買い控えも少しずつ起きてるのか、上記の通り5月は20万台を切るなどやや数字が落ちてのが気になるところです。

●理由2
詳しくは後述する「後継機種でも品薄状態になる?」の項目に掲載してますが、半導体部品等の供給不足などによって、Nintendo Switchは一時期、世界的に深刻な品薄状態になっていました。
任天堂としては、これの二の舞は避けたいはず。

ゲーム商品がよく売れる年末商戦期(ホリデーシーズン)に発売した場合、後継機種を求める人が殺到し、再び品薄状態に突入する可能性も考えられます。

最も勢いのある年末商戦期には発売せず、2025年初頭の発売に向けて需要を満たせるだけの在庫を用意し、販売するというのが二つ目の理由です。

●理由3
これはあくまでも噂ですが、後継機の発売時期が2024年以内から2025年に延期されたという報道が、メディアを通して流れたのも理由の一つにならなくもありません。
なお、任天堂はこのような報道や噂についてコメントすることは一切なく、コメントしても否定するだけのことが多いため、正式な情報以外には注意する必要があります。

販売価格は?

発売日と共に気になるのは販売価格。
まずはNintendo Switchファミリーの販売価格を見ていきましょう。

●Nintendo Switch
希望小売価格:32,978円(税込)
●Nintendo Switch 有機ELモデル
希望小売価格:37,980円(税込)
●Nintendo Switch Lite
希望小売価格:21,978円(税込)
※掲載している価格は、2024年6月13日 12時時点のものです。
任天堂公式サイトより引用。

携帯専用のSwitch Liteは21,978円、通常版は32,978円、有機ELモデルは37,980円というのが価格です。

後継機種の価格は?
円高の影響や物価高騰、従来のSwitchからの性能の向上、そして上記の希望小売価格などを踏まえ、後継機種については以下の価格になると予想します。

●後継機種
40,000円~50,000円(税込)

任天堂のゲーム機は子供からも人気のゲーム機で、クリスマスや誕生日プレゼントなどでも贈られることが多い印象がありますが、5万円を超えてくるとなかなか手を出しにくいというのが本音ではないでしょうか。

従来のSwitchよりも高くはなってしまいますが、物価高騰や性能面などとのバランスも考え、40,000円~50,000円というのが管理人の予想となります。

願望で言うと税込40,000円以下、有機ELモデルの税込37,980円より少し高いくらいです。

後継機種でも品薄状態になる?

2017年3月に発売されたNintendo Switchは、半導体部品等の供給不足などによって、発売直後などいくつかの時期に世界的な品薄状態になりました。

店頭では入荷があってもすぐに在庫が完売する状態。
通販は入荷されても数十秒・数分で完売(あるいはアクセス集中でサーバーダウン)という時期が長く続き、品薄が解消されるまで大きな時間がかかってしまうことに。

任天堂としても、これと同じ流れは避けたいはず。

2024年5月8日には、「2024年3月期 決算説明会(オンライン)質疑応答」が任天堂公式サイトに掲載されました。

この中で古川俊太郎社長は「新しいハードの発売に際しては、以前転売対策という観点でお客様の需要を満たせる数を生産・出荷したいと言及されていた。直近の半導体市場の状況が改善していることを踏まえると、Nintendo Switchの後継機種は発売当初から需要を満たせるような一定の数量を出荷できるのではないか」という質問を受け、Nintendo Switchの後継機種の供給について次のように述べています。

「Nintendo Switchの後継機種の供給については、まだ発売タイミングをお話ししていませんので 具体的にはお答えできませんが、現時点では一昨年までのような半導体部品等の供給不足は起きていないことから、半導体部品等の供給が後継機種の発売に際して大きな問題になることは想定していません」
・情報源:任天堂公式サイト

後継機種については、現時点で半導体部品等の供給不足は起きていないことから、半導体部品等の供給が後継機種の発売に際して大きな問題になることは想定していないとのこと。

現状では、Nintendo Switch発売当時や、一昨年くらいまえのような、深刻な供給不足は心配しなくてもいいかもしれません。

予約方法について

予約開始日は現時点で不明であることから、後継機種の予約方法についても判明していません。

基本的にはNintendo SwitchやPS5同様、店舗や販売サイトの判断に任せるということになるかもしれません。

近年では人気ゲーム機などの場合、抽選で販売されることも多くなってきました。

後継機種については供給される数にもよるでしょうが、一時期品薄状態になっていたPS5のように、抽選メインで販売される可能性も考えられるでしょう。
抽選販売の場合、そのショップの会員だけが参加できるなど、特定の条件を組まれる場合もあります。

抽選にしなくてもいいくらい、購入したい人全員が予約して購入できるくらいの数を発売日に出荷されることが理想ですが、果たして。

なお、Nintendo Switch 後継機種の予約が始まり次第、以下のSNSアカウントでお知らせしますので、フォローしてお待ちください。

【予約速報】
ニンテンドースイッチ情報 (X)

スポンサーリンク

ソフトラインナップ

現時点で、後継機種のソフトラインナップは公開されていません。

しかし、任天堂関連では以下のタイトルのような新作や移植、リマスター、リメイクなどが期待できるでしょう。

●スーパーマリオシリーズ
『スーパーマリオオデッセイ』のような、新しい3Dマリオにも期待!
待望の新作となる『マリオカート9』や、コースを作ったり共有されたコースを遊ぶのが楽しい『スーパーマリオメーカー』シリーズ新作にも期待!

●スプラトゥーン4
Nintendo Switchでは2と3が発売されたため、後継機種では『スプラトゥーン4』が発売されることに期待したい。
「スプラトゥーン」人気を考えれば、3以降もシリーズ化が続いていくことは間違いなさそう!?

●ゼルダの伝説シリーズ
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』に続く、新たな「ゼルダ」の新作、過去作の移植やリメイクにも期待!
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の大ヒットにより、世界中でさらに多くのファンを獲得したゲームですので、今後もシリーズはどんどん続いていくでしょう。

【ほかにもこんなタイトルが】

  • ゼノブレイド
  • 大乱闘スマッシュブラザーズ
  • どうぶつの森
  • ドンキーオング
  • ピクミン
  • ファイアーエムブレム
  • ポケモン
  • 星のカービィ
  • メドロイド

これらのようなシリーズタイトルの新作や移植、リマスター、リメイクなどに期待!

  • トモダチコレクション
  • リズム天国

の新作もファンから長く待ち望まれてるタイトルです。
どちらもNintendo Switchでの発売が期待されていましたが、2024年5月時点でSwitchでの展開はありませんでした。

●ローンチタイトル
ローンチタイトル(ハードと一緒に発売されるソフト)としては、やはり2017年10月27日に発売された『スーパーマリオ オデッセイ』に続く、完全新作の3Dマリオに期待したい。

2D系マリオの完全新作『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』や、新作タイトル「フューリーワールド」を含んだ『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』ならNintendo Switchでリリースされましたが、3Dマリオの完全新作として『スーパーマリオ オデッセイ』以来のものがプレイしたいです。

『スプラトゥーン』シリーズの新作にも期待したいのですが、
●スプラトゥーン 2015年5月28日発売 (Wii U)
●スプラトゥーン2 2017年7月21日発売 (Switch)
●スプラトゥーン3 2022年9月9日発売 (Switch)

このように最新作の『スプラトゥーン3』が2022年9月9日に発売と割と最近の話なので、ローンチタイトルとして出すには時期が早すぎなのではと思っています。
(Switchの後継機が2025年3月に発売されると仮定した場合)

『スプラトゥーン』の新作があるならば、2025年の夏~冬ごろと予想しますが果たして。
希望としては、何としてもローンチで出してほしいのですが・・・。

互換性はある?

互換性(この記事では後方互換性・下位互換性のことを指す)とは、(簡単に説明すると)前のハードのゲームを遊べるかどうかということ。

ゲーム関連では主にパッケージのことを指していましたが、PS2のころとは違い、近年ではダウンロードして購入することも一般化されてきたため、前のハードで購入したダウンロードソフトを新しいハードで遊べる場合でも『後方互換性がある。』と言っていいでしょう。

例えばPS2だとPS2のソフト以外に「PS1」のパッケージソフトを、Wii Uだと「Wii」のソフトを遊ぶことができたため、後方互換性があるということになります。
Nintendo Switchは「Wii」や「WiiU」のパッケージ&ダウンロードソフトを遊べなかったため、後方互換性がないということになります。

現在のところ、Switchの後継機種にこのような後方互換性があるかは発表になっていません。

しかし、後方互換性についてのヒントはあります。

2024年6月27日に任天堂公式で公開された「第83期 定時株主総会 質疑応答」で、古川俊太郎社長は次のように答えています。

Q1 Wii Uから Nintendo Switchに移行した時のようにソフトの引き継ぎができないと不便なので、Nintendo Switchで購入したダウンロードソフトを将来のゲーム機で引き継いで遊べるようにしてもらいたいと思うが、考えを聞かせてほしい。

A1 代表取締役社⻑ 古川俊太郎:
当社は、将来のハードウェアの仕様について、常にさまざまな検討を行っていますが、この場において将来のハードウェアに関する具体的なコメントは控えさせていただきます。
Nintendo Switchソフトウェアの販売形態には、店頭でゲームカードを買っていただくパッケージソフトのほか、ゲーム機にソフトウェアをダウンロードしていただくパッケージ併売ダウンロードソフトやダウンロード専売ソフトなどがあります。
多くのお客様がNintendo Switchにおいて、ダウンロードソフトやダウンロード専売ソフトで遊んでいただいており、これまでのゲーム機と比べてもデジタル売上高比率が上昇しています。
当社としては今後も引き続きハード・ソフト一体型のゲーム専用機によるユニークな遊びを提案していきたいと考えていますので、ご期待いただければと存じます。

ソフトの引き継ぎについての質問には「この場において将来のハードウェアに関する具体的なコメントは控えさせていただきます。」と答えたものの、「これまでのゲーム機と比べてもデジタル売上高比率が上昇しています。」と付け足し、多くの方がデジタルで購入していることをよく理解しているようでした。

後継機が発売されたとしても、Switchで購入したソフトがプレイできないと「今のゲームが遊べないならもう少し待ってからでいいや。」といったような買い控えが起こり、スムーズな世代交代ができないことが懸念されます。

任天堂は2022年3⽉期 決算説明会(オンライン) 質疑応答の中で「次のハードウェアへのスムーズな移⾏に関して考え⽅を教えてほしい。」という質問に対して次のように回答。

⼀⽅で、将来、新しいハードウェアを発売するときにスムーズな世代交代ができるかという点は、過去のWiiやニンテンドーDSをはじめとするハードウェアの世代交代の経験を振り返っても、当社の課題の⼀つであると認識しています。そのために、(ニンテンドーアカウントを通じた)お客様との⻑期的な関係の構築に注⼒しています。Nintendo Switchで新しいソフトウェアを発売し、多くのお客様に遊んでいただくと同時に、ニンテンドーアカウントを活⽤したサービスや、ゲームの外で当社IPに触れていただく取り組みを通じて、お客様との関係を次のハードウェアにつなげられるようにしていきたいと考えています。

新しいハードウェアを発売するときにスムーズな世代交代ができるかという点は、課題の⼀つであると認識しているようで、このことからSwitchの後継機種へとスムーズに世代交代を行うため、後方互換に対応させてくることは十分に考えられると思っても良いかもしれません。

また、「第83期 定時株主総会 質疑応答」ではニンテンドーアカウントについても言及。

「ニンテンドーアカウントは、ゲーム専用機由来だけではなくモバイルアプリ由来も含めて、世界中で多くの方に作成いただき、アカウント数は2億9,000万以上となっています。Nintendo Switchから次世代機への移行においては、ニンテンドーアカウントを活用しながら、お客様にうまく移行していただけるように努めていきたいと考えております。」
と話しており、ニンテンドーアカウントを活用することを挙げています。

このことから、ニンテンドーアカウントの活用例として、Nintendo Switchでダウンロードしたソフトを後継機でも簡単に引き継げるような仕組みを作るという可能性はかなり高いのではないでしょうか?

▼パッケージ版はどうなるの?
ニンテンドーアカウントの活用例を考えると、パッケージよりもダウンロード版のほうが後方互換に対応する可能性は高いように思えます。

だとすると、パッケージの後方互換にはあまり期待できなのでしょうか?
管理人の考えでは、決してそうだとは思えません。

なぜならダウンロード版のみ後方互換に対応すると、パッケージを買った人との差が出て、不公平になってしまうからです。

もし後方互換に対応するのであれば、中途半端にはせず、パッケージを購入した人も恩恵を受けれるよなものにしてくるのではないかと予想します。

後継機種をサポートしていくと表明したメーカーは?

任天堂がNintendo Switchの後継機種に関するアナウンスを今期中に行うと発表して以降、いくつかの開発者やパブリッシャー、デベロッパー、開発者などは後継機種をサポートしていく考えを表明しました。
あくまでもサポートしたいという気持ちを表明してるだけで、「後継機種向けにソフトを開発中です。」といったような話ではありません。

  • eastasiasoft
  • 須田剛一(SUDA51)さん

eastasiasoft
eastasiasoftは、香港を拠点とし、ビデオゲームと関連メディアに特化したインタラクティブ・エンターティメントの独立系開発・パブリッシング会社です。
『Ravva and the Phantom Library』『Alchemy Garden』など、2024年5月現在、Nintendo Switch向けに100を軽く超えるゲームを配信してます。

ダウンロード版以外に、アジア向けにはパッケージも展開していて、『Sword and Fairy Inn 2』や『吾妻邸くわいだん』などいくつかのタイトルはパッケージでもリリースされました。

eastasiasoftはXアカウントにて、「2024年6月に発表されたNintendo Directでは、今後発売予定のeastasiasoftのタイトルはないかもしれませんが、Nintendo Switchの後継機種を完全にサポートするつもりですのでご安心ください!」とコメントし、後継機種もサポートする考えてあることを表明してます。

【PlayAsia】
Sword and Fairy Inn 2
Sword and Fairy Inn 2 Limited Edition
Kwaidan ~Azuma Manor Story~
Kwaidan ~Azuma Manor Story~ Limited Edition

©2016-2023 gudouan.
Licensed by Rainy Frog Co. Ltd. and published by Eastasiasoft Limited.
Nintendo Switch version by DICO Co. Ltd.

須田剛一(SUDA51)さん
海外メディアVGCのインタビューに登場したグラスホッパー・マニファクチュアのCEO・須田剛一(SUDA51)さんは、Nintendo Switchがこれまでやってきたことを「とっても素晴らしいもので、素晴らしいプラットフォームだと思う。」と評価したうえで、「次のコンソールにとても興奮しています。特に、私たちは間違いなくそれに向けて準備するつもりです。」と、後継機種(Switch2)をサポートしていきたい考えであることを表明しました。

最新のNintendo Directは2024年6月18日放送に

任天堂が、6月18日 23時より「Nintendo Direct 2024.6.18」を放送すると6月17日に発表しました。

放送を告知するXの投稿で任天堂は、「Switchの後継機種に関するアナウンスはありません。」と、あらためて今回のDirectでは後継機種の情報を取り扱わないと述べています。

やはり、Direct以降、何かしらのタイミングでアナウンスがくることになるでしょう。

まとめ

  • Switchの後継機種については、2025年3月末までにアナウンスが行われる予定。
  • どのようなアナウンスがあるのかは不明で、発売日などが公開されるかも分かりません。
  • 発売時期は2025年2月~3月くらいと予想。1月~2月に予約開始で3月発売というのもありえそう。
  • 価格は有機ELモデルと同じ37,980円(税込)くらいが理想。物価高騰や円安の影響もあるので、40,000~50000円も考えられそう。
  • 需要を満たせるような一定の数量を出荷できるかについて、2024年5月8日時点では半導体部品等の供給不足は起きていないことから、大きな問題になることは想定していないとか。
  • 任天堂が課題としている新しいハードウェアへのスムーズな世代交代を踏まえると、(特にダウンロード版は)後方互換性には期待ができる。
  • 対応ソフトは未発表ですが、eastasiasoftなどすでにサポートを表明しているメーカーや開発者もいる。

最後のまとめとして、「2015年3月にNintendo Switchの存在を公表して以来9年ぶりにSwitchの後継機種に関するアナウンスを今期中に行います。」と任天堂が発表している以外、公式からの情報はないため、結局のところすべて予想の範囲でしかありません。

後継機種について正確な発売日や価格などは一切分かりませんので、公式のアナウンスを待つのが良いでしょう。

【楽天ブックスで予約開始】
ファミコン四十年生 [雑誌]
famicom-40th-anniversary-tvkun-zouka-yoyaku1

・性能面など、今後のこの記事を更新していきます。

Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。
© Nintendo